【留学生交流ファミリー】🍁秋の交流会は今回植物園の散策に行ってきました
- カテゴリ:
- 留学生交流ファミリー
紅葉のシーズンの散策ですが、植物園ならではの楽しさは体感しました。
園内のガイドさんからこの季節の植物を紹介していただいて、
秋の散策の楽しみは増えてきました。
もみじはいくつかの品種があって、葉っぱの下に種がついています。
枯れた葉っぱは風て遠くまで吹かれると同時に、繁殖もできます。
もみじの仲間の見分けかたの説明を聞きながら、そのもみじの枯葉が種を持って、
空からヘリコプターみたいに落ちてくる様子をみて、皆さんの思わず「おー」って声が聞こえました。
枯れた葉っぱは風て遠くまで吹かれると同時に、繁殖もできます。
もみじの仲間の見分けかたの説明を聞きながら、そのもみじの枯葉が種を持って、
空からヘリコプターみたいに落ちてくる様子をみて、皆さんの思わず「おー」って声が聞こえました。
秋はもみじだけではなくて、桂の木も葉っぱが落ちてきています。
そこにほんの少し甘い香りが漂っています。この甘い匂いは以前の秋にも感じたことがあるでしょう。
そこにほんの少し甘い香りが漂っています。この甘い匂いは以前の秋にも感じたことがあるでしょう。
他にも面白い知識が聞きました。忘れていないうちにメモしましょう。
・植物園は針葉樹は北のほうに、広葉樹は南の方に育ています。
・竹とバンブーの違いは竹は地下茎があって、横まで増やしつていますので、
植物園ではコンクリートの縁で成長場所を制限しています。
バンブーはあまり地下茎がなくて、縁は要りません。
植物園ではコンクリートの縁で成長場所を制限しています。
バンブーはあまり地下茎がなくて、縁は要りません。
・竹と笹を区別するときは高さではなくて、竹の鞘は落ちますが、笹の鞘は落ちないです。
・竹の早い成長の秘密は、普通の植物は種から自ら養分を吸収して成長していますが、
竹は親から子供に直接養分を送っているからです。
竹は親から子供に直接養分を送っているからです。
・弓道で使っているのは竹ではなく、笹の方です。
・バクチの木の名前の由来は木の皮は剥がれていて、
博打に負けて身が剥がれるみたいからです。
博打に負けて身が剥がれるみたいからです。
・クスノキの並木は植物の名所です。クスの木は木からくすりの匂いがでていることから、
クスの木と呼ばれているらしいです。その独特な匂いで病虫害から守られて、
長生きの木です。
クスの木と呼ばれているらしいです。その独特な匂いで病虫害から守られて、
長生きの木です。
などなど
皆さんとのコニュニケーションも楽しかったですが、