カテゴリ:
北野天満宮

今年(ことし)北野(きたの)天満宮(てんまんぐう)(ばい)花祭(かさい)野点(のだて)(だい)(ちゃ)(とう)」は中止(ちゅうし)になりました。また、天神(てんじん)(いち)中止(ちゅうし)です。梅花祭の神事(しんじ)(おこな)われます。天満宮に(まつ)られている菅原道真(すがわらのみちざね)()くなった2月25日に梅花祭は行われてきた神事です。(うめ)(はな)をこよなく(あい)した道真を(しの)祭典(さいてん)が行われます。(かみ)七軒(しちけん)芸妓(げいこ)舞妓(まいこ)さんたちの接待(せったい)(こころ)(なご)みます。(きょう)(まち)(はる)()げる(みやび)行事(ぎょうじ)です。

 

 京都(きょうと)(ひと)(した)しみを()めて、天満宮を天神(てんじん)さんと()びます。天神さんは学問(がくもん)神様(かみさま)でもあります。京都で(うめ)名所(めいしょ)()えば、まっさきに「天神さんの(ばい)(えん)」と言う人が(おお)いくらい人気があります。梅苑と境内(けいだい)には、およそ500(しゅ)1500(ぽん)もの梅の()があります。最近(さいきん)温暖化(おんだんか)(あたた)かすぎた今年(ことし)(ふゆ)のせいで、今年は一月(いちがつ)下旬(げじゅん)から三月(さんがつ)初旬(しょじゅん)()ごろです。白梅(はくばい)紅梅(こうばい)一重(ひとえ)八重(やえ)枝垂(しだ)れと様々(さまざま)な梅が(つぎ)から次へと開花(かいか)します。(わたし)今月(こんげつ)の22日に梅の花見(はなみ)に天神さんに行ってきました。現在(げんざい)は花見というと(さくら)()しますが、(むかし)は梅を見物(けんぶつ)することが花見でした。梅苑(ない)には、(ほそ)(みち)()茶屋(ちゃや)でお菓子(かし)とお茶をいただけます。茶屋の床几(しょうぎ)(すわ)りながら(なが)める梅は壮大(そうだい)です。(かぜ)(とも)にかすかな(かお)りがただよってきます。初春(しょしゅん)のうららかな至福(しふく)のひと時を味わえました。

 

 (かえ)(みち)はいつものコースです。(かみ)七軒(しちけん)(とお)って帰ります。もう一つの(たの)しみがあります。それは、和菓子屋(わがしや)老松(おいまつ)」でお菓子を買うこととお(みせ)雰囲気(ふんいき)を味わうことです。梅苑の茶屋で食べたのも、老松のお菓子です。老松は100年以上前から上七軒の一角(いっかく)に店を(かま)えています。ここ本店(ほんてん)北野店(きたのてん)ともいい、格子(こうし)()とまっ(しろ)暖簾(のれん)(うつく)しい町家(まちや)建築(けんちく)です。これぞ、ザ・京都というたたずまいです。店内(てんない)には、()にも(あざ)やかなお菓子が(なら)んでいます。お茶会(ちゃかい)使(つか)われる上生菓子(じょうなまがし)から現代風(げんだいふう)のチョコレートまでバラエティーに()んでいます。去年(きょねん)七月(しちがつ)にブログ『和菓子職人(しょくにん)をめざして』を()いてくれたフランス出身(しゅっしん)のドリアンさんは、今年(ことし)一月(いちがつ)下旬から二週間(にしゅうかん)だけここで実習(じっしゅう)しました。ここの四代目(よんだいめ)当主(とうしゅ)茶人(ちゃじん)でもあり、京都御所(ごしょ)(ちか)くにある公益(こうえき)財団(ざいだん)法人(ほうじん)で、(わか)い和菓子職人を育成(いくせい)し、一般(いっぱん)人々(ひちびと)には和菓子やお(ちゃ)(てい)(きょう)する活動(かつどう)をしています。

 

 写真(しゃしん)は、左上(ひだりうえ)が「椿(つばき)(もち)(なま)餅菓子(もちがし)右上(みぎうえ)は「北野の梅」上生菓子(じょうなまがし)左下(ひだりした)が梅苑の(あか)椿(つばき)右下(みぎした)はピンク(いろ)の梅。一条(いちじょう)(もどり)(ばし)早咲(はやざ)河津(かわづ)(ざくら)は、もう五分(ごぶ)()きです。今年の(はる)(はや)()ます。早く平和(へいわ)も来ますように。

 

Kokoka日本語チューターブログチーム