【日本語チューター】七五三
11月(がつ)というと、七五三(しちごさん)ということばを思(おも)い浮(う)かべる人(ひと)も多(おお)いでしょう。七と五と三という数(かず)をならべたものですが、日本(にほん)では七五三は子(こ)どもの健康(けんこう)と長寿(ちょうじゅ)を願(ねが)う行事(ぎょうじ)として行(おこな)われています。毎年(まいとし)11月15日(にち)に男(おとこ)の子は三歳(さんさい)と五歳(ごさい)、女(おんな)の子は三歳と七歳(ななさい)の子どもが家族(かぞく)といっしょに神社(じんじゃ)にお参(まい)りに行(い)きます。これを七五三参りといい、子どもの成長(せいちょう)の記録(きろく)として、写真(しゃしん)撮影(さつえい)を行う記念(きねん)行事にもなっています。
現在(げんざい)は11月15日でなくてもお参りに行ったり、写真撮影をする家族がたくさんいます。神社にお参りすると、ご祈祷(きとう)の後(あと)、千歳飴(ちとせあめ)とよばれる細長(ほそなが)い棒(ぼう)のような飴(あめ)をもらいます。イラストの真ん中(まんなか)の女(おんな)の子(こ)が持(も)っているのが千歳飴の入(はい)った袋(ふくろ)です。千歳飴の袋を持った親子連(おやこづ)れを見(み)かけた方(かた)もいらっしゃるでしょう。長く元気(げんき)でいるように願いを込(こ)めて赤(あか)や白(しろ)の長い飴が入っています。直径(ちょっけい)15ミリ、長さは約(やく)1メートル以内(いない)と決(き)まっているようですが、それほど長いものは見かけません。子どもが持てる長さになっています。
七五三は平安(へいあん)時代(じだい)に始(はじ)まったといわれていますが、今(いま)のような七五三参りは江戸(えど)時代に武士(ぶし)などに広(ひろ)まり、明治(めいじ)時代に庶民(しょみん)の間(あいだ)でも行われるようになったそうです。千歳飴も江戸で飴屋(や)さんが始めたといわれていますが、現在まで独特(どくとく)の形(かたち)の飴が受(う)け継(つ)がれているのです。子どもの健康を願う気持(きも)ちはいつの時代も同(おな)じなのですね。
現在(げんざい)は11月15日でなくてもお参りに行ったり、写真撮影をする家族がたくさんいます。神社にお参りすると、ご祈祷(きとう)の後(あと)、千歳飴(ちとせあめ)とよばれる細長(ほそなが)い棒(ぼう)のような飴(あめ)をもらいます。イラストの真ん中(まんなか)の女(おんな)の子(こ)が持(も)っているのが千歳飴の入(はい)った袋(ふくろ)です。千歳飴の袋を持った親子連(おやこづ)れを見(み)かけた方(かた)もいらっしゃるでしょう。長く元気(げんき)でいるように願いを込(こ)めて赤(あか)や白(しろ)の長い飴が入っています。直径(ちょっけい)15ミリ、長さは約(やく)1メートル以内(いない)と決(き)まっているようですが、それほど長いものは見かけません。子どもが持てる長さになっています。
七五三は平安(へいあん)時代(じだい)に始(はじ)まったといわれていますが、今(いま)のような七五三参りは江戸(えど)時代に武士(ぶし)などに広(ひろ)まり、明治(めいじ)時代に庶民(しょみん)の間(あいだ)でも行われるようになったそうです。千歳飴も江戸で飴屋(や)さんが始めたといわれていますが、現在まで独特(どくとく)の形(かたち)の飴が受(う)け継(つ)がれているのです。子どもの健康を願う気持(きも)ちはいつの時代も同(おな)じなのですね。
kokoka日本語チューターブログチーム