
2020年08月
【日本語チューター】日本語クラス開始のお知らせ

kokoka日本語クラスの夏休(なつやす)みは8月31日で終(お)わり、
9月1日(火)から新学期(しんがっき)が始まります。まだ暑(あつ)い
日が続(つづ)きますが、健康(けんこう)に気(き)をつけて、元気
(げんき)にクラスにきてください。
チューターも、学習者(がくしゅうしゃ)の皆(みな)さんと一緒
(いっしょ)に、日本語が勉強(べんきょう)できるのを、楽(たの)
しみにしています。
クラスでは、夏休みに体験(たいけん)したことを皆さんに話(はな)
してください。
Kokoka日本語チューターブログチーム
【日本語チューター】コロンビア便り -第8報-
コロンビア便り -第8報-(2020年7月13日)
こちらで強制自宅待機措置が始まったのは3月20日(金)でした。最初は強制自宅待機の訓練期間として3月23日(月・祝日)までの予定でした。それでもスーパーには買い物客が殺到し、米や豆、パスタ等の日持ちする食品は売り切れ続出でした。そして訓練期間のはずが、4月12日まで延長になり、本当の強制自宅待機へと変更になりました。その後もさらに延長、また延長で7月現在も継続中です。でも、もし最初から“4月12日まで自宅待機”と発表されていたなら、もっと大混乱になっていたでしょうし、状況をみて延長したのは正解だと思います。
この間、下記のようないろいろな対策がとられました。
- 性別によって偶数日と奇数日で外出日を分ける
- 高齢者は開店1時間の間に優先的に入店できる
- 入店はひと家族1名のみ
- 犬の散歩は一回30分程度OK
- 運動のための外出は1時間以内自宅から1km以内
- 子供の外出は1日30分以内、週に3回まで
- 許可なく市外への移動禁止
- 市バスの運行本数減以上が過去に実施された対策の一部です。
そんな中、住宅街に様々なジャンルのバンドがライブ音楽を演奏して回り、アパートの窓からは拍手や感謝の言葉、リクエストの声が響き渡ります。お金だけでなく食べ物も窓からバンドたちに渡されます。ベランダで踊りだすお年寄りもいました。
この数ヶ月間、自宅に篭りつつ日本とはまた違ったコロナ禍を過ごしています。いつか『あの時は大変やったなぁ』と、言える日が来るのでしょうか。コロンビアでは感染者は増加している状況です。まだまだ先は見えませんが、感染予防に留意しながらも、何か小さな楽しみを見つけられたら…と、思います。
水曜午前クラスチューター 武島 聡美
武島さんありがとうございました!この記事は7月に寄稿されました。これまでの記事はタグで検索できます。初回から第4報までは旧ブログでの連載でした。このブログ内で読めるように作業中です。しばらくお待ちください。
【日本語チューター】京の地蔵盆(じぞうぼん)

『地蔵盆 』とは地蔵菩薩(じぞうぼさつ)の縁日(えんにち)8月24日前後(ぜんご)に行(おこな)われる町内(ちょうない)のお祭(まつり)です。地蔵菩薩は別名(べつめい)『お地蔵さま』と呼(よ)ばれ、子供(こども)たちの守り神(まもりがみ)であり健(すこ)やかな成長(せいちょう)を願(ねが)って町内に祀(まつ)られ、人々(ひとびと)からとても慕(した)われています。
お祭の当日(とうじつ)はお地蔵さまを祠(ほこら)から出(だ)して集会場(しゅうかいじょう)などに祀り、町内の大人(おとな)、子供が集(あつ)まって花(はな)を飾(かざ)り、紅白(こうはく)の餅(もち)やくだもの、お菓子(かし)を供(そな)えます。町内によっては僧侶(そうりょ)によるお経(きょう)や法話(ほうわ)が始(はじ)まり、子供たちが2〜3メートルの大きな数珠(じゅず)を囲(かこ)んで座(すわ)り順々(じゅんじゅん)にまわす『数珠まわし』が行われます。子どもたちにはお菓子や飲み物(のみもの)が配(くば)られ、福引(ふくびき)やゲーム大会(たいかい)、花火(はなび)などをして楽(たの)しみます。
毎年(まいとし)大人と子供が一緒(いっしょ)になって楽しむ夏休(なつやす)み最後(さいご)のお祭ですが、今年はコロナ感染防止対策(かんせんぼうしたいさく)により、インターネットを通(つう)じたゲームや動画配信(どうがはいしん)による法話や数珠まわしに変(か)わるようです。
kokoka日本語チューターブログチーム
【日本語チューター】熱中症(ねっちゅうしょう)にならないために
日本では6月(がつ)頃 (ごろ) から9月(がつ) の末 (すえ) にかけて、とても暑(あつ)くなります。気温(きおん)が高(たか)い状態(じょうたい)がつづくとからだの水分(すいぶん)や塩分(えんぶん)が減(へ)り、体温(たいおん)がうまく調節(ちょうせつ)できなくなり、めまい、頭痛(ずつう)、はきけなどが起(お)こります。これを熱中症といいます。暑さにまだ慣(な)れていない夏(なつ)の初(はじ)めは、特(とく)に注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)です。家(いえ)の外(そと)だけでなく家の中(なか)でも、また夜(よる)寝(ね)ているときにも起こります。
熱中症を防(ふせ)ぐには、普段(ふだん)から十分(じゅうぶん)な睡眠(すいみん)、バランスのとれた食事(しょくじ)、適切(てきせつ)な休息(きゅうそく)をとって、体調(たいちょう)を整(とと)のえておくことが大切(たいせつ)です。
特(とく)に次(つぎ)の点(てん)に注意(ちゅうい)して熱中症にならないように心(こころ)がけてください。
1 のどが乾(かわ)いてなくても、こまめに水分をとりましょう。
スポーツのあと塩分補給(ほきゅう)も必要です。
2 外を歩(ある)くときは、帽子(ぼうし)や日傘(ひがさ)で日光(にっこう)
から体を守(まも)ってください。木陰(こかげ)や日陰(ひかげ)を歩(ある)
くようにしましょう。
3 天気予報(てんきよほう)で気温(きおん)を調(しら)べましょう。
暑(あつ)くなりそうだったら、外出(がいしゅつ)には気をつけて
ください。外出はなるべく涼(すず)しい時間(じかん)にしましょう。
4 休息(きゅうそく)は、涼(すず)しい場所(ばしょ)でとりましょう。
5 家の中では風通(かぜとお)しをよくし、冷房(れいぼう)や扇風機
(せんぷうき)を上手(じょうず)に使(つか)いましょう。
6 高温(こうおん)や多湿(たしつ)の環境(かんきょう)でマスクを
つけると熱中症の発生(はっせい)リスクが高(たか)まります。
外で人と2メートル以上(いじょう)離(はな)れることができれば
適宜(てきぎ)マスクを外(はず)すようにしましょう。
kokoka日本語チューターブログチーム
【kokokids】8/1(土)「夏休み特別セミナー」!!
kokokids夏休み特別セミナー
8月1日のkoko Kidsは「夏休み特別セミナー」!
始まりの会で、自己紹介やコロナのお話の後、離れた机で夏休みの宿題をしました!
勉強の後はお楽しみ会!お菓子を釣り上げたり、割りばし鉄砲(パチンコ)や
アーチェリーの射的で、出た番号のおみやげお菓子をゲットして盛り上がりましたね!
最後は折り紙やお手玉も楽しみました。
次回kokokidsは9/5(土)、テーブルホッケーで遊びますよ!
外国につながるお友達、待ってます。一緒に遊びましょう!